コラム

退職理由と転職理由の違いを正しく理解しよう

転職活動では、必ず聞かれるのが「退職理由」と「転職理由」。

一見似ていますが、採用担当者が知りたいことはまったく違います。

この2つを混同して答えてしまうと、「話に一貫性がない」と判断されることも。

 

まずは、それぞれの意味を整理しておきましょう。

■退職理由:前職を辞めた理由(=過去)

■転職理由:次の仕事を選ぶ理由(=未来)

 

つまり、退職理由は「出口の話」、転職理由は「次の入り口の話」です。

採用担当者はこの2つを通して、

「同じ理由ですぐ辞めないか?」「うちで長く働けそうか?」を見ています。

 

 

退職理由は「過去をどう受け止めたか」を伝える

 

退職理由を聞かれたとき、ついネガティブな話をそのまま話してしまう人がいます。

しかし、面接官が知りたいのは“愚痴”ではなく、“その経験から何を学んだか”です。

 

ネガティブな退職理由は、こう言い換えてみましょう。

■「残業が多かった」→「効率的に成果を上げられる環境で、自分の生産性を高めたい」
■「人間関係が合わなかった」→「チームワークを大切に働ける職場を選びたい」
■「給料が低かった」→「成果がしっかり評価される環境で挑戦したい」

 

退職理由は過去を整理するだけでなく、

「自分がどんな環境で力を発揮できるか」を伝えるチャンスでもあります。

転職理由は「これからどう成長したいか」を語る

 

一方で、転職理由は“未来への意欲”を伝える場です。

「給料を上げたい」「今の職場が合わない」といった表面的な理由ではなく、

自分がどんな働き方・キャリアを目指しているかを明確に伝えましょう。

具体例:

「前職で学んだ営業スキルを活かし、より大きな案件を担当したい」
「お客様と長く関わる仕事がしたいため、新規開拓営業からルート営業に挑戦したい」
「チームの一員としてだけでなく、人を育てるリーダーポジションに挑戦したい」

 

このように、経験と次のステップをつなげて話すと、説得力が生まれます。

一貫性が面接突破のカギ

 

面接で最も大切なのは、退職理由と転職理由に一貫性があることです。

どんなに前向きなことを言っても、「なぜその職種を選んだのか」がつながっていなければ、

採用担当者は「この人は考えが浅いな。またすぐ辞めてしまうかも」と感じてしまいます。

 

《一貫性があるパターン》

「人とより深く関わる仕事がしたくて事務職を辞めた」

→ 「営業職や接客職のように、お客様と直接コミュニケーションを取りながら信頼関係を築ける仕事を志望している」

 

この場合、「辞めた理由」と「次に選ぶ仕事」がしっかりつながっています。

“人と関わること”を軸にしていて、キャリアの方向性に一貫性があるため、

採用担当者も「本人の価値観に合う転職だな」と納得しやすいのです。

 

《一貫性がないパターン》

「プライベートの時間を大切にしたくて退職した」

→ 「繁忙期に休日出勤が多いブライダル業界を志望している」

 

「成果でしか評価されない環境に不満を感じて退職した」

→ 「成果報酬型で競争の激しい営業職を希望している」

 

「安定して働きたい」「成果ではなくプロセスを正当に評価されたい」と言いながら、

ストレスの多い成果主義の職場を希望するのは、矛盾が生じやすい例です。

 

《ポイント》

退職理由と転職理由を考えるときは、

「自分が何を避けたいか」だけでなく、

「どんな働き方・価値観を大切にしたいか」まで整理することが大切です。

例えば:

「残業が多かった」→「効率的に成果を出す仕組みが整った会社で働きたい」

「成果でしか評価されない」→「定量評価だけでなく、定性評価も見てくれる環境で成長したい」

「チームの雰囲気が合わなかった」→「互いに支え合える職場で働きたい」

 

このように、“辞めた理由”を“次に求める環境”につなげると、

面接官にも「前向きに成長を考えている人」という印象を与えられるでしょう!

Members Only無料 会員限定コンテンツ

興味のある企業に応募ができる「エントリー」機能や企業からオファーを受け取ったり、キャリアコンサルタントに相談できるメッセージ機能など便利な会員限定コンテンツをご用意しています。

お気に入りに追加しました