興味のある企業に応募ができる「エントリー」機能や企業からオファーを受け取ったり、キャリアコンサルタントに相談できるメッセージ機能など便利な会員限定コンテンツをご用意しています。
転職活動の最初の壁――それが「書類選考」。
「経験はあるはずなのに書類選考が通らない…」
「面接にすら進めない」
そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、多くの人がほんの少しの“書き方の違い”で損をしています。
この記事では、落ちる原因になりがちな履歴書・職務経歴書のNGパターンと、
通過率を上げるための改善ポイントを徹底解説します。
✅この記事でわかること
・書類選考で落ちる5つの典型パターン
・通過率を上げる履歴書/職務経歴書の書き方
・転職活動で必要な書類とチェックポイント
❌よくある例
「営業職として法人顧客への提案・受注・納品業務を担当」
「店舗にて接客・販売、レジ締め作業を担当」
→ これでは**「何をどう頑張ったか」や「成果」が伝わりません。**
採用担当者に印象を残せない“もったいない書き方”です。
✅改善ポイント
「誰に・何を・どうした結果どうなったか」の流れを意識!
✨改善例
「中小企業向けに新規開拓を行い、6カ月で20社を受注。前年比130%の売上向上に貢献。」
ポイント:数字を入れることで、成果が一目で伝わります。
❌よくある例
「コミュニケーション能力に自信があります」
「責任感を持って仕事に取り組めます」
→ よくある言葉ですが、根拠がないと伝わりません。
✅改善ポイント
「実体験+成果」をセットで語ると信頼感が生まれます。
✨改善例
「接客でクレーム対応を担当。誠実な対応を続けたことで常連顧客へとつながり、売上が前年比120%に。信頼関係を築く力を評価され、リーダーに抜擢されました。」
ポイント:具体性が伝わると、“会ってみたい人”になれます。
書類を“一斉送信”のように出していませんか?
応募企業ごとの業務内容や特徴に触れないと、
「やる気がない」「志望動機が薄い」と判断されてしまいます。
✅改善ポイント
たとえ1〜2行でも、「なぜこの会社に惹かれたのか」
「どんな経験を活かせるのか」を書き添えるだけで印象は劇的に変わります。
✨企業研究が浅い=準備不足と見なされやすいので注意!
❌よくある例
■文章が長すぎる
■改行がなく詰まっている
■同じ言葉を繰り返している
→ これでは、忙しい採用担当者に読まれない可能性があります。
✅改善ポイント
■結論を先に書く(PREP法を活用)
■箇条書きを使って見やすく
書いた後は「第三者目線」で読み返しましょう。
✨プロのキャリアアドバイザーに添削してもらうのもおすすめです!
実は、誤字脱字が原因で落とされるケースは珍しくありません。
❌よくある例
「営業志望なのに“事務”と書いてしまった」
「御社/貴社の使い分けを間違えた」
→ 一つのミスで「確認が甘い人」と判断されるリスクがあります。
✅改善ポイント
■最低でも2回は見直す
■音読でチェック(意外と効果的!)
■他人に一度読んでもらう
✨丁寧さ=信頼感。細部の差が通過率を分けます。
履歴書・職務経歴書は、採用担当者にとっての「あなたの第一印象」です。
同じ経験でも、“書き方ひとつ”で評価が大きく変わり、
通過率は2倍以上変わることもあります。
少しの工夫で、あなたの価値はもっと伝わります。
今の書き方に自信がない方は、一度プロにチェックしてもらうのが近道です。
もし今、
「書類選考に落ち続けている」「転職活動が進まない」
と感じているなら、書類を見直す絶好のタイミングです。
✅ 今なら無料で書類添削相談受付中!
プロのアドバイザーが、あなたの履歴書・職務経歴書をチェックし、
通過率を上げるポイントをお伝えします。
【転職書類の無料相談はこちら】
お気に入り登録は
会員登録が必要です
お気に入りに追加しました